ファンデーションには、肌の色ムラや毛穴、シミなどをカバーする役割があります。
しかし、ファンデーションを塗ることで、メイク前よりも余計に毛穴が目立ってしまうことがあります。
そのような状態のことを毛穴落ちと言います。
毛穴落ちしてしまう原因はいくつか考えられます。
そこで、毛穴落ちの原因として代表的なことを集めてみました。
ファンデが毛穴に落ちてしまう3つの原因
①毛穴のカタチが変形している(たるみ毛穴)
毛穴は、皮膚のたるみによって変形することがあります。年齢を重ねてくると、皮膚のたるみでシワができますが、毛穴の変形も肌の老化現象の一つです。
本来は丸いカタチの毛穴であったのが、細長い楕円形のような毛穴になると、その部分にファンデーションが入り込み、筋のようなものが目立ってしまうことがあるのです。
②皮脂の分泌が過剰になる
顔の中には皮脂腺の働きが活発な部分があります。おでこと鼻筋のTゾーンがとくに皮脂分泌が盛んな部位です。
その部分に塗ったファンデーションの粒子が、皮脂で吸い取られてしまい、毛穴が凹んだように見えることがあるのです。
③ベースメイクが不十分
メイクをする時に、ファンデーション前にメイク下地を使っていないとファンデーションの毛穴落ちが起こりやすくなります。
メイク下地の役割は、肌のトーンを調整することと、毛穴の凸凹を補修して滑らかな状態にしてファンデーションの仕上がりを助けることですから手を抜くと毛穴落ちしやすくなってしまうのです。
ファンデの毛穴落ちを防ぐためのおすすめ対策法3選!
一見するとキレイに仕上がっているようでも、毛穴落ちしている部分があるとメイク崩れもしやすいので、毛穴落ちを防ぐ対策を心がけましょう。
メイク前の保湿
メイクの前には化粧水で軽く肌を整えるだけというのは、保湿ケアとしては十分とは言えません。
メイクアップ製品だけで乾燥を防ぐのは限界があります。
毛穴落ちしやすいのは、乾燥が原因で毛穴から皮脂が分泌されることが原因になります。
保湿ケアは手を抜かず化粧水がきちんと浸透されたら、乳液など油分でフタをするようにしましょう。
毛穴をフラットにするメイク下地
メイク下地はクリームタイプのものを使いましょう。
クリームの中には毛穴の凸凹をカバーする粒子が入っているものを使います。
微粒子パウダーが皮脂を吸着する効果もあるので、メイク下地の役割は大切です。
さらに、光沢を持つ成分を含んでいるメイク下地を使えば毛穴の凸凹を光の反射で目立たなくするのでさらに毛穴落ち対策におすすめです。
ファンデの選び方と塗り方
毛穴落ちしやすい肌質は、乾燥による皮脂の過剰分泌が影響するので、ファンデーションはパウダータイプよりもクリームかリキッドタイプはおすすめです。
カバー力もあり、保湿力のキープも期待できます。
クリームやリキッドタイプのファンデを使った後に、光沢のあるパウダーで仕上げるとさらに良いでしょう。
ファンデの毛穴落ちを防ぐためには、ファンデーションの塗り方も重要なポイントです。全体にムラなく伸ばして終わりではなく、毛穴落ちしやすい部位はスポンジや指を使って軽く叩くように仕上げます。毛穴とファンデーションの段差をできるだけ作らないように仕上げることがカギとなります。
そして、厚塗りしないことも毛穴落ち対策に重要です。思い切って薄付きに仕上げると毛穴落ちしなくなる可能性が高いです。
まとめ
ファンデの毛穴落ちを防ぐ対策は、それほど難しいことではありません。毛穴落ちが気になって何度もメイク直しすることに比べれば、メイク時に毛穴落ちを防ぐように心がける方が簡単なのではないでしょうか。
ファンデーションを塗る前から毛穴落ち対策しておくと、メイクの仕上がりにも差が出てくると思います。
できることから始めてみてはいかがでしょう。
>>毛穴の黒ずみ対策はクレンジングひとつ変えるだけでOK!?DUOクレンジングの口コミはこちら
こちらの記事もよく読まれています。
コスメのチカラ@編集部
最新記事 by コスメのチカラ@編集部 (全て見る)
- 【口コミの真相は?】ヴァーチェマルラオイルの美容効果を徹底体験! - 2019年1月5日
- シーラボアクアコラーゲンゲルエンリッチリフトの口コミと使い方を徹底レビュー! - 2018年12月25日